PR

びっくらぽんのやり方は?使えるお皿と使えないお皿を解説

外食

数ある回転寿司チェーンの中でも、くら寿司といえば「びっくらぽん」が有名です。このユニークなびっくらぽん形式のゲームは、くら寿司の最大の魅力の一つとなっています。

びっくらぽんがあるから、くら寿司に行きたい!と子どもにせがまれることもあるでしょう。子どもたちは、楽しい仕掛けと素敵な景品に目を輝かせます。一方で、大人も景品を狙って楽しむことができるため、家族全員で楽しめるのが「びっくらぽん」の魅力です。

しかし、びっくらぽんのやり方を知らない方も少なくないと思います。初めてくら寿司に訪れる方や、久しぶりに行く方にとっては、どうやって参加するのかがわからず戸惑うこともあるでしょう。

子供と一緒にくら寿司に行き、店内で初めてびっくらぽんの存在を知ったという方もいるのではないでしょうか。

回転寿司の皿をどこに入れるのか、どの皿が対象になるのか、初めての方は戸惑うことが多いでしょう。また、ガチャガチャのような仕組みだと分かっても「本当に当たるのだろうか?」と疑問に思うこともありますよね。

そこで今回は、びっくらぽんのやり方、使えるお皿と使えないお皿の違い、そしてびっくらぽんを当てるコツがあるのかについても詳しく解説します。

スポンサーリンク

びっくらぽんの楽しみ方と注意点

くら寿司でびっくらぽんを最大限に楽しむためには、まず席に着いた際に確認すべきポイントがあります。それは各席に備え付けられているモニター画面です。このモニターは通常、お寿司を注文するために使用されますが、席に着くと「びっくらぽんを始めますか?」というメッセージが表示されます。この時、「始める」を選択してタップすることで、びっくらぽんのゲームがスタートします。逆に「始めない」を選んでしまうと、びっくらぽんに参加できなくなってしまうので注意が必要です。

びっくらぽんの仕組みは非常にシンプルです。お皿を5枚投入すると、モニター画面上でアニメーションが再生されます。そして5枚目を入れた時に「当たり」が出れば、びっくらぽんにチャレンジできる仕組みです。アニメーションは子供から大人まで楽しめる内容となっており、どんなキャラクターが登場するか毎回ワクワクします。

スポンサーリンク

対象となるお皿と対象外のお皿

びっくらぽんでは、どのお皿を投入してもカウントされるのでしょうか?それとも、特定のお皿だけが対象なのでしょうか?ここではお皿について詳しく見ていきましょう。通常のお寿司のお皿は、そのまま1枚としてカウントされるので問題ありません。しかし、くら寿司にはお寿司以外にも様々なメニューがあります。例えば、フライドポテトや天ぷら、デザートなどです。これらのお皿もカウントされるのでしょうか?お皿で提供される品についてはカウントされますが、お皿で提供されない品については特別な方法があります。

その特別な方法とは、くら寿司の「スマホde注文」アプリを利用することです。このアプリから注文すると、カウントの対象となり、びっくらぽんも可能になります。さらに、「スマホde注文」アプリを使って注文すると、550円ごとにびっくらぽんが1回できるので、非常に便利です。この方法を知っていると、びっくらぽんをより一層楽しむことができます。アプリを使うことで、店内での注文がスムーズになり、さらに多くのびっくらぽんを楽しむことができるでしょう。

スポンサーリンク

びっくらぽんで当たりを引くには?

実際にどれくらいの頻度で「当たり」が出るのか気になりますよね。

企業秘密として正確な当選確率は公開されていませんが、経験者の話によると、約5回に1回は「当たり」が出るようです。つまり、20%の確率で当たりが出るということになります。これはあくまで個人の経験に基づくものであり、実際の確率は異なる可能性もあります。

40皿以上食べてびっくらぽんを8回ほど回した方は、当たりが出たのはたったの3回だったと言う話もあります。この結果を見ると、「運」に頼るしかないようです。子供をがっかりさせてしまうのは心苦しいですが、それでもびっくらぽんを楽しめる方が満足度は高いでしょう。

「これをやれば絶対に当たる!」という裏技があれば嬉しいのですが、残念ながらそんな方法はありません。ただ、どうしてもびっくらぽんを楽しみたい方には、「お子様にぎりセット」や「お子様軍艦セット」を注文することで、それぞれ1回分のびっくらぽんがついてきます。びっくらぽんが好きなお子様には嬉しいサービスですね。これによって、子供たちは一層楽しみながら食事をすることができるでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回はびっくらぽんのやり方とポイントを解説しました。アプリを活用し、お皿以外のメニューでもびっくらぽんが引けるようにしましょう。

くら寿司では、びっくらぽんだけが楽しみではありません。お寿司そのものの美味しさや豊富なメニューも大きな魅力です。さらに、くら寿司のアプリを利用することで、最新のキャンペーン情報やお得なクーポンも手に入れることができます。

例えば、2,500円以上のお会計で、クリアファイルや下敷きなどの景品が先着順でもらえることがあります。これらの景品は、子供たちだけでなく、大人にも人気があります。くら寿司のアプリを利用して最新情報をチェックすると、びっくらぽん以外のお得な情報も手に入ります。これにより、毎回訪れるたびに新しい楽しみ方ができるのです。

景品はBT21や名探偵コナンなど、期間限定で様々なキャラクターとコラボしたフィギュアや缶バッジが用意されており、何度訪れても飽きることなく楽しむことができます。これらのコラボレーションは、特にファンにとって大きな魅力です。一度手に入れると、次回の訪問がさらに楽しみになります。

また、店舗によっては、特定の時間帯や曜日に特別なイベントが開催されることもあります。これらの情報を事前にチェックしておくことで、さらに充実した時間を過ごすことができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました