PR

将棋の主要タイトル戦:賞金、階級、そして永世称号の解説

知識

藤井聡太氏は日本将棋界において史上最も若くして名人位を獲得し、さらには全8つの主要タイトルを制覇するという前例のない成果を上げています。

また、羽生善治氏は7つの異なるタイトルで永世称号を獲得し、その著しい功績から2018年に国民栄誉賞を受賞しました。

この記事では、将棋のタイトル戦の構造、それぞれの賞金の額、主催者、そして永世称号の獲得条件について詳しく説明します。

将棋タイトル戦の概要とその重要性

プロ将棋プレイヤーが競う主要な大会を「棋戦」と称します。この中には「八大タイトル戦」として知られる競技と、朝日杯やNHK杯などの他の重要な大会が含まれます。

「八大タイトル戦」は、竜王、名人、王位、王座、棋王、叡王、王将、棋聖の8つのタイトルで構成され、特に重視される大会群です。

各タイトル戦では、現在のタイトル保持者と挑戦者が複数回の対局を行い、その勝者がタイトルを獲得します。タイトル保持者は、自らの名前の後にタイトルを冠称し、例えば「〇〇竜王」と一般に呼ばれます。

特に竜王戦と名人戦では、ランキングに基づいて年間を通じて昇降級が行われる点が特徴的です。

八大タイトル戦の序列とその基準

八大タイトル戦の序列は、賞金と対局料の合計に基づいて決定されます。

序列は、竜王、名人、王位、王座、棋王、叡王、王将、棋聖の順番で配置されています。

特に竜王と名人のタイトルは、長い歴史と高い格式を理由に特別な評価を受けています。名人戦は、他のタイトル戦に比べて重要視されがちで、しばしば最も権威のある地位と見なされます。

竜王

  • 開始年度:1988年
  • 開催時期:10月から12月
  • 賞金額:4320万円
  • 対局数:7番勝負(先に4勝を挙げた者が勝者)
  • 主催:読売新聞社

名人

  • 開始年度:1935年
  • 開催時期:4月から6月
  • 推定賞金額:2000万円
  • 対局数:7番勝負(先に4勝を挙げた者が勝者)
  • 主催:朝日新聞社、毎日新聞社

王位

  • 開始年度:1960年
  • 開催時期:7月から9月
  • 推定賞金額:1000万円
  • 対局数:7番勝負(先に4勝を挙げた者が勝者)
  • 主催:ブロック紙3社連合(北海道新聞社、中日新聞、西日本新聞)

王座

  • 開始年度:1983年
  • 開催時期:9月から10月
  • 推定賞金額:800万円
  • 対局数:5番勝負(先に3勝を挙げた者が勝者)
  • 主催:日本経済新聞社

棋王

  • 初開催年:1975年
  • 開催時期:毎年2月から3月
  • 推定賞金:600万円
  • 形式:5番勝負(先に3勝した方が勝者)
  • 主催者:共同通信社

叡王

  • 初開催年:2017年(2015年に一般棋戦としてスタート)
  • 開催時期:毎年4月から6月
  • 推定賞金:300万円から600万円
  • 形式:5番勝負(先に3勝した方が勝者)
  • 主催者:不二家
    叡王戦は、八大タイトル戦の中で最も新しいタイトルであり、最近設立されたカテゴリに属しています。

王将

  • タイトル戦開始年:1951年
  • 開催時期:1月から3月
  • 推定賞金:300万円
  • 対局数:7番勝負(先に4勝した方が勝者)
  • 主催:スポーツニッポン新聞社、毎日新聞社

棋聖

  • タイトル戦開始年:1962年
  • 開催時期:6月から7月
  • 推定賞金:300万円
  • 対局数:5番勝負(先に3勝した方が勝者)
  • 主催:産経新聞社

竜王と名人の特別な位置づけ

将棋界において「竜王」と「名人」は他の八大タイトルよりも高く評価されており、特別な扱いを受けています。これらのタイトルは他のタイトルよりも重要であり、「竜王・名人」と一般に呼ばれます。特に昇段においては、竜王は1期保持で八段、2期で九段に昇段が可能です。名人の場合は1期の保持で直接九段になることができます。他のタイトルでは、段階的に昇段します。また、日本将棋連盟が発行するアマチュアの段位認定書には、竜王や名人のタイトル保持者が会長と共に署名することが慣例とされています。

将棋界における「十段」タイトルの歴史とその終焉

囲碁界には「十段」という名誉あるタイトルが存在しますが、将棋界にもかつて同名のタイトルがありました。この「十段」タイトルは1962年から1987年まで存在し、主催は読売新聞社が務めていました。しかし、1988年に十段戦は終了され、新たなタイトル戦「竜王戦」が創設されました。竜王戦の開始に際し、読売新聞社は名人戦を上回る賞金額を設定し、竜王戦を名人戦よりも上位の序列に位置づけることを求めました。これにより、竜王戦が将棋タイトルの最上位に位置付けられ、名人戦はそれに次ぐ位置に移動しました。

永世称号制度とその保持者一覧

将棋の八大タイトル戦では、特定のタイトルを長期間保持することで獲得できる「永世称号」という制度が設けられています。この称号は、棋士が引退した後もそのタイトルを名乗ることが許される、非常に名誉あるものです。以下に、各タイトルにおける永世称号の名前、獲得条件、そしてその資格を持つ棋士の一覧を示します。

タイトル名永世称号名獲得条件永世称号資格保持者
竜王永世竜王連続5期または通算7期渡辺明、羽生善治
名人永世名人通算5期木村義雄、大山康晴、中原誠、谷川浩司、森内俊之、羽生善治
王位永世王位連続5期または通算10期大山康晴、中原誠、羽生善治、藤井聡太
王座名誉王座連続5期または通算10期中原誠、羽生善治
棋王永世棋王連続5期渡辺明、羽生善治
叡王永世叡王通算5期なし
王将永世王将通算10期大山康晴、羽生善治
棋聖永世棋聖通算5期大山康晴、中原誠、米長邦雄、羽生善治、佐藤康光、藤井聡太

まとめ

将棋の八大タイトル戦は、その権威と長い伝統から、プロ棋士にとって最も尊敬され、目指される価値ある目標とされています。

特に竜王戦と名人戦は他のタイトルよりも重要視され、これらのタイトルは棋士の昇段や称号保持において重要な位置を占めています。

竜王戦は1988年に創設され、既存の十段戦から派生して、タイトル戦の中で最も高い地位に設定されました。

また、名人戦はその長い歴史と伝統により、一時的に最も高い序列に位置していました。

各タイトル戦は固有の開催時期、賞金額、対局数が定められており、新聞社が主催するこれらの競技は高額な賞金を懸けたものになっています。

タイトルの獲得は棋士の段位昇進に直接影響し、特に竜王や名人といったタイトルは最短で最高段位に到達するための手段とされています。

さらに、永世称号は特定のタイトルを複数回獲得した棋士に与えられる特権で、引退後もその称号を名乗ることが許されます。

この称号は、棋士がそのキャリアで達成した最高の栄誉を象徴し、将棋界における彼らの地位を不動のものとして保証します。

以上のように、将棋の八大タイトル戦は単なるゲームを超えた意味を持ち、棋士の評価やキャリアに大きな影響を与える要素であり、その達成は極めて重要な成果とされています。

タイトルとURLをコピーしました