PR

春休みの日程は?小学生から高校生まで、全国のスケジュールをご紹介!大学はどうなってる?

習慣

春休みの期間を事前に知っておけば、計画もスムーズに立てられますよね。

2024年は、全国の小学校、中学校、高校では春休みが3月23日頃から4月7日頃まで設定されており、4月8日に新学期が始まる学校が多いです。

学校から配られる年間行事計画表で休みの期間を確認できますが、なくしてしまうこともありますよね。

そこで、遠くの友人と旅行を計画している方や、お子さんの春休みを管理したい保護者の方のために、各地の県庁所在地を基点として春休みの期間を調べてみました!

加えて、大学生がどのように過ごしているかや、就職活動に有利な資格についての情報も提供します。

春休みの期間をしっかり把握して、有意義な時間を過ごしましょう。

\ 急いでエントリー! /

楽天大感謝祭は、今年1年間の感謝を込めて、毎年12月後半に開催されるビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないように上記ボタンからエントリーしてくださいね!

小中高校の春休みについて

それぞれの学校が年間行事予定に基づき事前に決定する小学校、中学校、高校の春休みの日程について紹介します。春休みの開始日は概ね一定で、土日や祝日の影響で少し変動することがありますが、大きく変わることはほとんどありません。

ここでは、2024年の春休みの期間を地域別に見ていきます。

北海道及び東北地方の春休みについて

県名市名春休み期間休みの日数
北海道札幌市3月26日(火)~4月7日(日)13日間
青森県青森市3月27日(水)~4月7日(日)12日間
岩手県盛岡市3月19日(火)~4月7日(日)20日間
宮城県仙台市3月25日(月)~4月7日(日)14日間
秋田県秋田市3月23日(土)~4月7日(日)16日間
山形県山形市3月16日(土)~4月7日(日)23日間
福島県福島市3月22日(金)~4月7日(日)17日間

北海道(札幌市)では、春休みが13日間と他地域に比べ短いです。これは冬休みが長いためと思われます。

東北地方では、山形県(山形市)で春休みが23日間と最も長く、北海道と比べて10日間の違いがあります。この違いは興味深いですね。

関東地方の春休みについて

県名市名春休み期間休みの日数
茨城県水戸市3月23日(土)~4月7日(日)16日間
栃木県宇都宮市3月23日(土)~4月7日(日)16日間
群馬県前橋市3月27日(水)~4月7日(日)12日間
埼玉県さいたま市3月27日(水)~4月7日(日)12日間
千葉県千葉市3月26日(火)~4月4日(木)10日間
東京都新宿区3月23日(土)~4月7日(日)16日間
神奈川県横浜市3月26日(火)~4月7日(日)13日間

関東地方では、茨城県(水戸市)、栃木県(宇都宮市)、東京都(新宿区)で春休みが比較的長く、一方で千葉県(千葉市)では10日間と最も短い期間です。

春休みの終了日は地域によって異なり、3月末から4月初旬にかけての期間に設定されており、地域によっては春休みの日程に差があります。

春休みの期間が短いと、遠出を計画するのが難しくなるかもしれません。また、春休みの宿題も計画的に取り組むことが重要です。私自身、宿題を最終日まで後回しにしてしまうタイプでしたが、そうならないように早めに計画を立てて楽しい春休みを過ごしましょう。

中部地方の春休みについて

県名市名春休み期間休みの日数
新潟県新潟市3月22日(金)~4月7日(日)17日間
富山県富山市3月23日(土)~4月3日(水)12日間
石川県金沢市3月23日(土)~4月7日(日)16日間
福井県福井市3月23日(土)~4月7日(日)16日間
山梨県甲府市3月26日(火)~4月7日(日)13日間
長野県長野市3月15日(金)~4月7日(日)24日間
岐阜県岐阜市3月27日(水)~4月7日(日)12日間
静岡県静岡市3月20日(水)~4月7日(日)19日間
愛知県名古屋市3月23日(土)~4月8日(月)17日間

中部地方において、春休みの期間は県によって様々です。特に、長野県(長野市)は24日間という長い休暇が設定されており、地域によって春休みを楽しむ時期が異なります。新潟県や福井県など他の県では、春休みはだいたい17日間から12日間程度でバラツキがありますが、静岡県(静岡市)は少し長い19日間の休みがあります。早くから春休みが始まる県では、レジャー施設や観光地を早めに楽しむことができます。

近畿地方の春休みについて

県名市名春休み期間休みの日数
三重県津市3月26日(火)~4月7日(日)13日間
滋賀県大津市3月23日(土)~4月7日(日)16日間
京都府京都市3月26日(火)~4月9日(火)15日間
大阪府大阪市3月23日(土)~4月7日(日)16日間
兵庫県神戸市3月26日(火)~4月7日(日)13日間
奈良県奈良市3月23日(土)~4月7日(月)16日間
和歌山県和歌山市3月23日(土)~4月7日(日)16日間

近畿地方においても、春休みの期間は各県によって違います。滋賀県(大津市)、京都府(京都市)、大阪府(大阪市)、奈良県(奈良市)、和歌山県(和歌山市)では、15日間から16日間という比較的長い休暇があります。その一方で、三重県(津市)、兵庫県(神戸市)では、春休みが13日間です。この時間を利用して、各家庭では様々な計画を立てることが可能です。近畿地方では、春の到来とともに、家族旅行や個人の趣味に充てる時間など、充実した春休みの準備が行われています。

中国地方の春休みについて

県名市名春休み期間休みの日数
鳥取県鳥取市3月23日(土)~4月7日(日)16日間
島根県松江市3月23日(土)~4月7日(日)16日間
岡山県岡山市3月26日(火)~4月7日(日)13日間
広島県広島市3月26日(火)~4月7日(日)13日間
山口県山口市3月27日(水)~4月7日(日)12日間

中国地方では、春休みの期間が県によって異なります。岡山県(岡山市)、広島県(広島市)、山口県(山口市)は3月末から4月の始めにかけて、それぞれ12日間から13日間の休暇を設けています。一方、鳥取県(鳥取市)、島根県(松江市)では少し長い、16日間の休暇があります。

四国地方の春休みについて

県名市名春休み期間休みの日数
徳島県徳島市3月23日(土)~4月7日(日)16日間
香川県高松市3月23日(土)~4月7日(日)16日間
愛媛県松山市3月26日(火)~4月7日(日)13日間
高知県高知市3月23日(土)~4月7日(日)16日間

四国地方の春休みは全県で3月25日に統一してスタートします。愛媛県(松山市)では13日間と短めの休暇がありますが、他の県は16日間です。

春休みが始まると四国地方では、多くの方がレジャー施設や観光地へ出かけるため、場所によっては混雑が見込まれます。そのため、お出かけの際は事前の計画をしっかりと立て、時間に余裕を持って動くことをお勧めします。

九州及び沖縄地方の春休みについて

県名市名春休み期間休みの日数
福岡県福岡市3月23日(土)~4月7日(日)16日間
佐賀県佐賀市3月23日(土)~4月7日(日)16日間
長崎県長崎市3月23日(土)~4月7日(日)16日間
熊本県熊本市3月23日(土)~4月7日(月)16日間
大分県大分市3月27日(水)~4月7日(日)12日間
宮崎県宮崎市3月27日(水)~4月7日(日)12日間
鹿児島県鹿児島市3月26日(火)~4月7日(日)13日間
沖縄県那覇市3月26日(水)~4月7日(日)13日間

九州及び沖縄地方は、福岡県(福岡市)、佐賀県(佐賀市)、長崎県(長崎市)、熊本県(熊本市)は16日間の休みが設定されています。その他の県は12日間から13日間と短めです。

大学の春休みについて

大学の春休みは、小学校、中学校、高校のそれよりも一般的に長いです。開始時期は大学によって異なりますが、多くは2月から3月末にかけてを春休みとしています。中には1月末から4月初旬まで約2ヶ月間休暇を設ける大学もあります。ただし、大学における春休みの期間は学部や専攻、受講している授業によって変わり、授業のテストが終わった後に休暇が始まるため、具体的な期間は一律ではありません。小中高と異なり、全生徒が同時に休むわけではないので、その点を留意する必要があります。

大学生の春休みの過ごし方について

春休みに大学生がどんな活動をしているか調べてみました。その結果、主に4つのパターンに分けることができます。

アルバイト

春休みには、既にアルバイトをしている学生がシフトを増やして、生活費や小遣いを稼ぐことが多いです。

また、新学期や就職が始まるまでの間に、短期間で集中して働く学生もいます。

スキルアップと資格取得

春休みをスキルアップの機会と捉え、就職に有利な資格やスキルの勉強に励む学生もいます。

この期間を利用して、将来に役立つ資格を取得することは、自分自身の成長にも繋がります。

旅行や帰省

一人暮らしや学生寮で生活している学生にとって、家族と過ごすことができるのは春休みのような長期休暇の時です。

実家でリラックスしたり、地元の友達に会ったりするのも良いでしょう。

また、春休みは旅行の計画を立てやすい時期でもあり、新しい場所を訪れることは、特別な体験となります。

ただ休む

特に何もせずに休むことを選ぶ学生もいます。

予定を立てずに、好きなことをして過ごし、心と体を休めることも重要です。

文系学生が在学中に取得すべき、就職に活かせる資格10選

大学時代に資格を取得することは、就職市場での自分の競争力を高めるための素晴らしい手段です。

でも、いつから資格取得の勉強を始めたらいいのでしょうか?

その答えは、「大学生活が始まった瞬間から今すぐ」です。大学後半になると、就職活動や卒業準備で忙しくなり、勉強時間を見つけるのが難しくなります。

早くから始めれば、難易度の高い資格でもしっかりと対策を立て、合格率を高めることができます。

大学1年生のうちは、新しい生活に慣れるのに忙しいかもしれませんが、春休みには生活リズムも落ち着いてきます。

春休みから資格取得の勉強を始めると、試験に余裕を持って臨むことができます。

「資格の勉強を始める最適な時期」は特にありませんが、将来の計画を立てる時には、勉強を始めるのに良い機会かもしれません。

それでは、文系学生におすすめの資格を10個紹介します。

これらは将来のキャリアに役立つ、または取得して損がない資格ですので、ぜひ参考にしてください。

  • 普通自動車運転免許:社会人になってから時間を確保するのが難しいため、早めに取得しておくと便利です。
  • TOEIC:国内企業への就職に有利な、人気の英語資格です。
  • TOEFL:外資系企業を目指す人におすすめの資格。
  • MOS:Microsoft Officeのスキルを証明する資格で、様々な業界で活かせます。
  • ITパスポート:経営やマーケティング、法務など、ビジネスの基礎知識を証明する資格です。
  • 日経TEST:ビジネス知識を効率良く学べる資格。
  • 秘書検定:事務職を目指す人や、ビジネスマナーを身につけたい人に適した資格です。
  • 簿記検定:経理や財務職に就く際に有利な資格。3級以上を目指しましょう。
  • ファイナンシャルプランナー:金融や人生設計に関する知識を得られる資格です。3級から始めると合格しやすいです。
  • 宅建:不動産業界や金融業界で有利になる資格です。

普通自動車免許は、身分証明書としても頻繁に利用されるため、大学生の間に取得しておくと非常に便利です。

私は高校卒業直前の登校日が少ない時期に運転免許を取得しました。それ以来、様々な場面で大いに役立っています。

卒業後の春休みについて

卒業式を終えた後、春休みはいつから始まるのでしょうか。小学校と中学校では3月中旬に卒業式があり、高校はそれよりも少し早く、3月初旬に行われます。

この時期は、新たな進学や就職の準備のための休暇となり、在籍生に比べてやや長めです。

しかし、準備やお祝いで忙しいため、思ったより休暇が短く感じる人もいます。

それでは、卒業生がこの期間をどのように過ごしているのか見てみましょう。

卒業生の春休みの過ごし方

春休み中、卒業生は以下のような活動をしています。

  • お祝い事
  • 新しい学校や職場への準備
  • 新学期の準備
  • 新生活のスタート準備
  • 旅行
  • 短期バイト
  • 新しい趣味や習い事のスタート

お祝いでは、食事会や自宅でのパーティーが楽しまれます。これから新生活を始める人は、春休み前に良いレストランや店を探しておくと便利です。

新学期や新生活の準備には、文具や制服、家具などの大きな買い物が含まれることもあります。配送に時間がかかる場合があるため、早めに必要なものを選んでおくと安心です。

卒業生の旅行は、休暇の始めに行われることが多いです。

新しい章を迎える前に楽しい時間を過ごし、その後で新学期や新生活の準備に取り組む時間も大切です。

また、春休みは新しい趣味や習い事を始める絶好の機会です。塾での勉強、英会話クラス、スイミングなど、始める時期は自由です。

卒業を機に、これまでとは異なる社会的関係を築きやすくなります。新しい習い事を通じて、学校外で新たな友人を作り、精神的にも充実した毎日を送ることができます。

まとめ

  • 毎年、春休みは大体3月25日頃から4月6日頃まで続くことが一般的で、これは小学生から高校生にかけてほぼ同じです。
  • 春休みの期間を正確に知っていると、家族旅行や地元への帰省などの計画を立てやすくなります。
  • 小中高生の春休みの正確な期間を確認するには、学校の年間スケジュールを参照すると便利です。
  • 大学生は、学部や専攻によって春休みの期間が異なることが多く、この休みを利用してアルバイトをしたり、資格取得の勉強をしたりして過ごす学生がいます。
  • 卒業生は、在校生と比べてわずかに長い春休みを過ごしますが、新しい学年への準備やお祝い事で忙しいため、事前の計画が重要です。

春休みは新しい学年に備える大切な時期であり、また、旅行や趣味の時間など、自分の好きなことを楽しむ機会でもあります。

何か特別なことを計画している場合は、春休みの始まりと終わりを意識して、宿題やその他の準備を終えるなど、有意義に過ごすための計画を立てましょう。

タイトルとURLをコピーしました