PR

最新版【2025-2026年】郵便局とゆうちょ銀行の年末年始営業・サービスまとめ

サービス

年末が近づくと、郵便局やゆうちょ銀行の営業日程について「いつまで窓口が開いているのか」「元日でも配達はあるのか」「ATMやネットバンキングは使えるのか」といった疑問を持つ方が増えてきます。特に、年賀状の投函や荷物の発送、金融機関での振込・引き出しは、この時期に集中して利用されるため、正しい情報を把握していないと「窓口が閉まっていて手続きができなかった」「ATMが使えず困った」といったトラブルにつながりかねません。

毎年のことではありますが、年末年始は郵便局や金融機関が平常時とは異なる特別なスケジュールで運営されるため、利用者が混乱しやすい時期でもあります。さらに、年末は荷物や年賀状の需要がピークを迎えるため、配達や窓口も非常に混雑します。こうした状況に備えて、事前に営業日やサービス内容を確認しておくことはとても重要です。

本記事では、2025年末から2026年始にかけての郵便局・ゆうちょ銀行の最新スケジュールと各サービスの利用案内をまとめました。窓口や配達の営業状況、ATMやゆうちょダイレクトの利用時間、さらに便利な「ゆうゆう窓口」の活用方法まで、必要な情報を整理してご紹介します。年末年始を安心して過ごすために、ぜひ参考にしてください。

本記事の主要ポイントはこちらです。

  • 郵便局の窓口:小規模局は12/30~1/3休業。大規模局や「ゆうゆう窓口」は一部営業あり
  • 配達サービス:1/2・1/3は休止。ただし速達・書留・ゆうパックなどは配達あり
  • ゆうちょ銀行窓口:12/31~1/3休業
  • ATM:稼働時間は設置場所によって異なる。コンビニATMも活用可能
  • ゆうちょダイレクト:年末年始も利用可能。日ごとの利用時間に注意
スポンサーリンク

郵便局の年末年始の営業スケジュール(2025-2026年)

年末年始は多くの施設が休業する時期で、特に金融機関は12月31日から1月3日まで休業することが一般的です。この期間中は特に注意が必要ですので、以下にご案内させていただきます。

年末年始における以下のサービスの運営スケジュールをまとめました。

日付郵便局窓口(通常)ゆうゆう窓口配達サービスゆうちょ銀行窓口ATMゆうちょダイレクト
12/29(月)通常営業通常営業通常配達通常営業通常稼働通常稼働
12/30(火)通常営業通常営業通常配達通常営業通常稼働通常稼働
12/31(水)多く休業(一部短縮)営業(短縮:~15時など)通常配達休業場所により短縮0:05~23:55
1/1(木・元日)休業営業(短縮:~15時など)年賀状含む通常配達あり休業コンビニATM中心に利用可7:00~23:55/Pay-easy 0:05~21:00
1/2(金)休業営業(短縮あり)通常配達休止(速達・ゆうパック等は配達)休業一部短縮5:30~23:55
1/3(土)休業営業(短縮あり)通常配達休止(速達・ゆうパック等は配達)休業一部短縮0:05~23:55
1/4(日)休業(一部局は短縮営業)営業(短縮あり)配達休止(速達・ゆうパック等は配達)休業一部短縮0:05~23:55
1/5(月)通常営業再開通常営業通常配達再開通常営業通常稼働通常稼働

地域の郵便窓口について

地域の郵便窓口、特に小規模なものでは年末年始の営業について注意したいことがあります。

これらの施設は少数のスタッフで運営されており、日常の郵便業務を提供しています。年末は休むことが難しいスタッフも多く、12月29日や30日には多くの方が利用することが予想されます。

年賀状を元日に届けたい場合は、12月25日までに投函することをお勧めします。大型郵便局や週末も営業する郵便局では、この限りではありません。

2025年から2026年にかけての地域の郵便窓口の営業日は以下の通りです。

  • 12月29日(月):通常通り営業
  • 12月30日(火):通常通り営業
  • 12月31日(水):一部の郵便局を除き休業
  • 1月1日(木):一部の郵便局を除き休業
  • 1月2日(金):一部の郵便局を除き休業
  • 1月3日(土):一部の郵便局を除き休業
  • 1月4日(日):一部の郵便局を除き休業
  • 1月5日(月):通常通り営業

ご利用の際は、各郵便局の具体的な営業状況を事前に確認することをおすすめします。

夜間・休日も利用可能なゆうゆう窓口

主要な郵便局には、平日だけでなく夜間や休日もサービスを提供する、ゆうゆう窓口と言う特別な窓口があります。この窓口は、年末年始においても営業を行っており、次のようなサービスが提供されています。

  • 郵便品の投函、宅配便サービス、推奨された郵便の発送
  • 郵便切手、収入印紙、便利な郵送キット等の販売
  • 配達不在時に届く通知を受け、該当する郵便物の引き取り
  • 指定された郵便局での郵便物の保管サービス
  • 海外向けの郵便品の発送
  • 各種の申請書や通知書の提出

ただし、貯金取引には応じていません。営業時間は各窓口によって異なるため、利用前に確認が必要です。

年末年始の営業時間が特に短縮されることはありませんが、この期間は特に混雑が見込まれます。

通常の営業時間外に対応するために設置されたこの窓口は、限られたスタッフで運営されているため、大勢の顧客を同時に扱うことはできません。

したがって、用事がなければ待ち時間を避けるためにも別の時間帯を選ぶことをお勧めします。

さらに、一部の郵便物は以下の通り年中無休で配達されており、土日祝日や年末年始も通常通りの配達が行われます。

  • 国内郵便であれば、速達や書留、代引き、指定時間・指定日の配達などの特別な取り扱いを受けた郵便品
  • レターパックなどの特定封筒郵便物
  • 国際郵便における速達、書留、保険付きの通常郵便品
  • 各種パッケージ配送サービスや速達国際郵便(EMS)
  • 宅配便や特殊取り扱いを受けた小型パッケージ、特定のオンラインサービスを通じた郵便品
  • 特別な取り扱いがなされた郵便物に限ったゆうメールサービス

利用する際は、どのサービスが必要か、また他で対応可能かを事前に検討することが大切です。

配達サービスについて

郵便局の窓口業務は営業時間に準じますが、配達にはそうした制約が必ずしも適用されません。

祝日や振替休日、週末(土曜日および日曜日)、1月2日には、郵便や小包の配達は一般的に休止されます。祝日でも1月1日だけは例外で、配達が行われます。

ゆうパックや書留、速達などは休日中も配達されますので、その期間に配達を希望される場合はこれらのサービスをご利用いただけます。

年末年始の配達スケジュールは以下の通りです。

  • 12月29日(月):通常配達
  • 12月30日(火):通常配達
  • 12月31日(水):通常配達
  • 1月1日(木):通常配達
  • 1月2日(金):配達休止(ゆうパック、レターパック、書留、速達は通常通り)
  • 1月3日(土):配達休止(ゆうパック、レターパック、書留、速達は通常通り)
  • 1月4日(日):配達休止(ゆうパック、レターパック、書留、速達は通常通り)
  • 1月5日(月):通常配達

ゆうちょ銀行の貯金窓口について

ゆうちょ銀行の貯金窓口は、土日祝は休業となります。銀行法に基づいた口座管理を行っており、毎年12月31日から1月3日までは年末年始の休業期間となります。

年末年始の窓口営業スケジュールは以下の通りです。

  • 12月29日(月):通常営業
  • 12月30日(火):通常営業
  • 12月31日(水):休業
  • 1月1日(木):休業
  • 1月2日(金):休業
  • 1月3日(土):休業
  • 1月4日(日):休業
  • 1月5日(月):通常営業

ATMについて

ATMの営業時間は設置されている場所によって変わるため、一般に固定された時間を指定することはできません。現在のATMの動作状況を把握したい時は、ゆうちょ銀行の公式サイトで、対象となるATMの動作状態を調べると良いでしょう。

  • 郵便局内ATM:年末年始は短縮営業の可能性あり。掲示で確認必須
  • コンビニATM(セブン銀行・ローソン銀行・イーネットなど):原則24時間稼働(システムメンテナンス時を除く)

利用前には、公式ATM検索で稼働状況を確認すると安心です。ATMがある店舗では、年末などの時期になると営業時間を掲示することが多いので、普段からよく使う方は店舗に足を運んで直接確認する方法もあります。

ゆうちょダイレクトについて

ゆうちょダイレクトは年末年始にわたってもご活用いただけますが、ご利用時間が年ごとに変わります。最新の情報は11月頃に発表されるので、最新の情報を知りたい場合はその頃に確認してください。

ここでは直近に公表された、2024年末から2025年始にかけてのスケジュールを紹介します。

サービス12/311/11/21/31/4
オンラインバンキング0:05~23:550:05~23:550:05~23:550:05~23:550:05~23:55
ゆうちょ銀行への振替(電信振替含む)0:05~23:550:05~23:550:05~23:550:05~23:550:05~23:55
他行宛振込0:05~23:557:00~23:555:30~23:557:00~23:550:05~23:55
Pay-easy(税金・料金支払い)0:05~23:550:05~21:005:30~23:550:05~23:550:05~23:55
連動振替決済サービス0:05~23:550:05~23:550:05~23:550:05~23:550:05~23:55
国際送金0:05~23:550:05~23:550:05~23:550:05~23:550:05~23:55
投資信託取引0:05~23:556:00~23:55
振替受払通知票の照会0:05~23:550:05~23:55
口座貸越サービス0:05~23:550:05~23:550:05~23:550:05~23:550:05~23:55
テレホンサービス0:05~23:550:05~23:55

年末年始は、他行宛ての振込みや国際送金の処理が通常より時間がかかることが予想されますので、余裕を持って手続きされることを推奨します。

振込時には、受け取り側の銀行口座の状況や振込の依頼日時、内容によっては翌日以降の対応となることがございますので、ご留意ください。

年末から年始にかけて利用できる郵便局のサービス

年末から年始にかけて、郵便局は通常12月31日から1月3日まで閉まっていますが、特定のサービスを提供している郵便局はこの期間中も営業しています。

これには、一年中無休で開いている大きな郵便局のカウンターや、土曜日も開いている郵便局、またはATMや郵便の配送サービスがあります。

  • 一年中無休の大規模郵便局のカウンター
  • 土曜日も開いている郵便局(12/31・1/1は休業)
  • ATM
  • 郵便配送サービス

大規模郵便局の年中無休サービスについて

大規模郵便局では年中無休で窓口業務を提供しており、年末年始でもご利用いただけることが多くのお客様にとって非常に便利です。

これらの郵便局は市の中心部に位置し、アクセスが容易な上、「ゆうゆう窓口」と呼ばれるサービスを毎日提供しています。

ただし、12月末から新年にかけては営業時間が短縮されることが多いので注意が必要です。例えば大晦日から元日にかけては、午後3時までの営業となることがあります。

郵便局をお探しの際は、日本郵便の公式ウェブサイトにある「郵便局検索」機能が便利です。「ゆうゆう窓口」をオプションで検索できます。かつて「時間外窓口」とも呼ばれていたため、その名前で親しんでいる方もいらっしゃるかもしれません。

ただし、これらの窓口は限られた主要拠点にのみ設置されているため、数に限りがあります。訪問前に確認しておくことを推奨します。

ゆうゆう窓口では、郵便物の受け取り、私書箱の利用、切手やはがきの購入、ゆうパックの発送、通常の郵便発送、各種書類の提出など、通常窓口と同様のサービスを受けることができます。

土曜日も開く年末年始対応の郵便窓口

年末年始には郵便需要が増すため、土曜日にも開いている郵便窓口が特に重要になります。日常では平日に来局できない人たちにとっては欠かせないサービスです。

これらの窓口は年末年始に特別な営業体制を取り、概ね12月31日と1月1日は休業します。これは職員の休息と年賀状の配達に集中するための措置です。

ただし、限られた郵便局ではこの期間中も、年賀状の最終受付や緊急荷物の扱いなど、限定的ながら必要なサービスを継続して提供することがあります。

ATMの年末年始のご利用案内

ATMの稼働は設置されている場所により異なるため、具体的な休止日を一律に伝えることはできません。ご利用の際は、店舗ごとの年末年始の営業スケジュールをご確認ください。

年末年始の配達業務

年末年始期間中も配達は基本的に行われますが、1月2日のみ配達業務は休みとなります。ただし、レターパックや速達は年末年始を問わず配送される場合が多いです。

年末から年始にかけて利用できない郵便局のサービス

年末年始はすべての郵便局が同じように開いているわけではなく、特に小規模局や平日のみ営業する窓口は休業期間が設けられています。以下では、年末年始に利用できない、または休止となるサービスをまとめます。

  • 配送サービス専門の小規模郵便局
  • 平日のみ営業している郵便局

小規模な郵便局の窓口業務に関して

他の郵便局と比べ小さめの規模で、窓口対応に特化した郵便局です。

配達サービスは提供せず、窓口での対応のみを行っており、主に平日だけで運営されています。さらに、多くの郵便局が12月31日から1月3日まで年末年始休業となるのが通例です。

地域によっては掲示で詳細を案内している場合もあるので、必ず事前確認をしましょう。

平日のみ開く郵便窓口の年末年始の営業について

平日限定の窓口は、12月30日~1月3日は閉鎖されます。普段、昼休みや仕事帰りに利用している方は、この期間中の代替手段を準備しておくと安心です。急ぎの手続きは29日までに済ませるのが理想です。

まとめ

2025年度、郵便局は12月30日まは通常通り営業し、12月31日から1月3日までは休業することが多いです。しかし、大型の郵便局では年末年始も拡張窓口が開設されており、郵便物の受け取りや発送が可能です。

特定の郵便物は年末年始も配達され続けますが、ATMの利用状況は場所によって異なるため、使用前に確認が必要です。

以下にこの記事のポイントをまとめました。

  • 小規模な郵便局は12月30日まは営業、31日から1月3日は休業します。
  • 大型郵便局内の拡張窓口は年末年始も開設されています。
  • 一部の郵便物は1月2日から4日を除き、通常通り配達されます。
  • ゆうちょ銀行の窓口は12月31日から1月3日までは休業します。
  • ATMの利用状況は場所によって異なるので、利用前に確認が必要です。
  • オンラインバンキングは休日も利用可能ですが、利用時間には注意が必要です。
  • 365日対応の窓口は年中無休で、主要郵便局にあります。
  • 年末年始でも速達や書留などの特定の郵便物は通常通り扱われます。
  • 各郵便局の年末年始の営業時間は異なるので、事前に確認が必要です。
  • 土曜日営業の窓口も特別なスケジュールがある場合があるので、注意が必要です。
  • 平日のみ開く郵便窓口は12月31日から1月3日までは休業します。
  • オンラインでの買い物をする際は、配送スケジュールをしっかりと確認することが大切です。

年末年始は多忙な時期ですが、郵便局の様々なサービスを利用して、スムーズな年越しを目指しましょう。

タイトルとURLをコピーしました