マザー牧場は、自然いっぱいの広大な敷地で動物とふれあえたり、季節の花々が楽しめたりと、大人から子どもまで笑顔になれる人気スポットです。でも、家族でのお出かけとなると、気になるのがチケット代や交通費などの費用……。
実は、上手に割引サービスを活用すれば、通常よりもずっとお得に楽しむことができるんです。この記事では、特に女性におすすめのイオンカードを活用した割引方法を中心に、コンビニ前売り券や福利厚生サービス、セット券や年パスなど、さまざまな方法をご紹介します。初めてマザー牧場に行く方にもわかりやすく、やさしい言葉でまとめていますので、ぜひ最後まで読んで、賢く楽しくお出かけを楽しんでくださいね。
イオンカードユーザー必見!マザー牧場割引の裏ワザ

イオンカードを持っている方は、マザー牧場の入園料をお得にできるチャンスがあります。「イオンカード優待特典」として、対象施設での割引や優待が用意されていることがあるんです。マザー牧場もそのひとつ。事前に「イオンカード優待サイト」や「駅探バリューDays」などの提携サービスに登録することで、専用クーポンや前売り価格での購入が可能になります。
また、「みんなの優待」や「デイリーPlus」といった会員制の優待サービスでもマザー牧場の割引チケットが取り扱われており、特にドコモのdアカウントを持っている方なら、より安く購入できる特典があることも。イオンカードをお持ちであれば、こういった複数の割引サービスを組み合わせて使えることが多いので、見逃さずにチェックしましょう。
エポスカードのように直接割引がないカードでも、入会特典として電子マネーやギフト券がもらえる場合があり、その特典をうまく使えば実質的な割引になることもありますよ。
マザー牧場の入園料を安くする定番割引方法まとめ
イオンカード以外にも、マザー牧場のチケット代を節約できる方法はたくさんあります。たとえば、JAF会員証を提示するだけで割引が受けられるのは有名な方法ですし、全国のコンビニでは前売り券が販売されていて、当日よりもお得な価格で購入できます。
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなどのマルチコピー機やレジで購入できるので、仕事帰りや買い物ついでに手に入るのが便利ですね。また、金券ショップ(大黒屋など)では、運がよければさらに割引率の高いチケットが手に入ることもあります。
福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」や、ドコモユーザー向けの「dトラベル」もチェックしてみてください。さらに、ETCカードを提示するだけでも、現地で割引を受けられるケースがあるのは意外と知られていない情報かもしれません。
タイミング限定・地域限定の割引も要チェック!
マザー牧場には、特定の時期や条件を満たした人だけが利用できるお得な割引も用意されています。たとえば、千葉県民の日(6月15日前後)には、千葉県民限定の特別料金が設定されることがあります。
また、子育て家庭向けの「チーパス」を持っていると、入園料が割引になるなどの特典が受けられるので、小さなお子さんがいる方は要チェックです。
東京湾フェリーとのセットチケットもあり、アクアラインを通るより旅気分が味わえるのも魅力のひとつ。ただし、降水確率に応じた割引やソフトクリーム割引など、かつて実施されていたキャンペーンは現在行われていませんので、古い情報には注意が必要です。
セット券・年間パスポートでお得に楽しむ方法
マザー牧場には、入園券とアトラクションやツアーがセットになったお得なチケットがあります。中でも人気なのが「マザーファームツアーDXセット券」。これは、入園料とファームツアーがセットになっており、個別に購入するよりお得です。
ファームツアーだけでも十分に楽しめますが、動物とのふれあいやガイド付きの体験をしたい方にはセット券がおすすめ。
さらに、年間パスポートは3回以上行く予定があるなら絶対に元が取れます。年パス特典には、園内バスが無料で使える、売店の割引、コテージやキャンプ場の割引などがあります。
年間パスポートには2年間有効なタイプもあるので、何度も訪れる方は検討してみてくださいね。
愛犬とも楽しめる!ペット同伴の注意点

マザー牧場は犬と一緒に楽しめる数少ない観光地のひとつです。専用のドッグランがあったり、ペット同伴で入れるエリアも広めに設定されています。
ただし、狂犬病や混合ワクチンの接種証明書が必要など、事前準備が必要な点もあるので注意しましょう。また、リードの着用や他の来場者・動物との距離感にも配慮が必要です。
ペット同伴で宿泊できる施設も近くにあるため、日帰りではなく旅行として楽しみたい方にもおすすめですよ。
アソビューで簡単予約&割引!
アソビューは、全国のレジャー施設やテーマパークのチケットをお得に購入できる人気サイトです。マザー牧場のチケットも取り扱っており、時期によっては割引クーポンが発行されていることも。
登録は無料で、スマホから簡単に予約できます。当日はスマホ画面を提示するだけで入園できるので、チケットを印刷する必要もありません。
また、万が一行けなくなった場合も、解約やキャンセル手続きが簡単なのが魅力。忙しい女性やママたちにも使いやすいサービスです。
マザー牧場のアクセス・駐車場情報
マザー牧場は千葉県富津市に位置しており、車でも電車でもアクセス可能です。車の場合は、館山自動車道「君津PAスマートIC」から約15分。駐車場は広く、普通車は1日1,000円です。
休日や連休中は混雑しやすいので、早めの到着を心がけるとスムーズに入園できます。
電車の場合はJR君津駅から路線バスが出ており、直通バスも期間限定で運行されていることがあります。
公式サイトではアクセスマップや時刻表も確認できますので、事前にチェックしておくと安心です。
よくある質問Q\&A
Q. 割引は併用できますか?
A. 基本的に併用はできませんが、条件によっては可能な場合もあるため、事前確認がおすすめです。
Q. コンビニチケットとアソビューはどちらがお得?
A. 時期やキャンペーンによって異なるため、両方チェックして比較しましょう。
Q. 雨の日は楽しめる?
A. 屋内施設は少ないため、雨具やタオルの準備があると安心。晴れの日に行くのがベストです。
Q. ベビーカーや車いすは借りられる?
A. 有料でレンタル可能です。数に限りがあるので早めの利用が安心です。
まとめ

マザー牧場へお出かけするなら、割引サービスを使うかどうかで、出費が大きく変わります。とくにイオンカードをすでにお持ちの方は、専用優待や提携サービスを活用するだけで、通常料金よりずっとお得に入場できるんです。また、ドコモユーザーの方やクレジットカードを新しく作る予定がある方も、それぞれに合った方法で割引を受けられるチャンスがあります。
この記事でご紹介した方法を参考に、あなたにぴったりの割引を見つけてくださいね。節約しながらもしっかり楽しめるお出かけが叶うと、もっと笑顔になれるはずです。