クリックポストを使って荷物を送るとき、「あれ?もう一度印刷したいのにできない…」と困った経験はありませんか?特にスマホやiPhoneから操作していると、画面がうまく表示されなかったり、エラーが出てしまったりと、思わぬトラブルに戸惑うこともありますよね。
そんな時に役立つのが「再印字」という機能。でも、やり方がわからない、そもそも再印字できるの?という声も多いんです。
この記事では、クリックポストの再印字ができない原因とその対策、スマホやiPhoneでもできる具体的な再印字手順、失敗しないための注意点まで、やさしく解説していきます。
初めてクリックポストを使う方も、操作に不安がある方も、この記事を読めば再印字の悩みをスッキリ解消できるはずです。ぜひ最後までお読みくださいね。
クリックポストの再印字ができない原因とは?

クリックポストはとても便利な発送サービスですが、「再印字できない…」という声をよく聞きます。実は、クリックポストには一部の環境や条件でうまく動作しないことがあるんです。ここでは、なぜ再印字できないのか、その主な原因をわかりやすくご紹介します。
まず知っておきたいのは、「再印字」と「再発行」は別ものということです。再印字は、すでに支払いが済んだラベルをもう一度印刷するだけの操作ですが、再発行はラベルそのものをキャンセルして、新たに発行し直す作業になります。この違いを知らずに操作してしまうと、混乱してしまうことがあります。
次に、再印字できない原因としてよくあるのが、以下のようなパターンです。
- 支払い完了後にログインし直していないため、対象ラベルが表示されない
- 使用しているブラウザが対応していない(例:古いSafariやIE)
- ポップアップブロックが有効になっていて、印刷画面が開かない
さらに、スマートフォンやタブレットでは、操作画面が正しく表示されないこともあります。特にiPhoneやSafariを使っている方は注意が必要です。
このように、再印字できないのはシステムトラブルではなく、設定や操作ミスが原因のことが多いので、ひとつひとつ確認していけば、きちんと解決できますよ。
再印字前に確認しておきたいチェックポイント
再印字がうまくいかないとき、多くの場合は「ちょっとした設定ミス」や「見落とし」が原因になっています。焦って何度も操作を繰り返す前に、まずは基本的なチェックポイントを確認しておきましょう。
① ログイン状態を確認する
クリックポストで再印字するには、支払いに使ったYahoo! JAPAN IDまたはAmazonアカウントでログインしている必要があります。違うアカウントでログインしてしまうと、該当のラベルが表示されません。
② 支払いが完了しているか
支払いが未完了だと、再印字はできません。一見決済できているように見えても、通信エラーなどで反映されていないことも。取引履歴やメールを確認しておきましょう。
③ ポップアップブロックを確認
再印字では印刷画面が別ウィンドウで開きます。そのため、ポップアップブロックが有効になっていると印刷画面が開かないというケースがとても多いです。ブラウザの設定でブロックを解除する必要があります。
④ 推奨ブラウザを使用しているか
Internet Explorerや一部の古いブラウザでは、印刷機能が正しく動作しないことがあります。公式でも推奨されている「Google Chrome」や「Microsoft Edge」などを使うとスムーズです。
このように、事前に確認しておくことで再印字のトラブルを未然に防ぐことができます。まずは落ち着いて、上のポイントをひとつずつ見直してみてくださいね。
クリックポストを再印字する方法
ここでは、クリックポストの再印字手順をパソコン・スマホの両方に分けてご紹介します。特にスマホから操作される方は、画面の挙動が少し異なることがあるので注意しましょう。
① パソコン(Google Chrome)での再印字手順
1. クリックポスト公式サイトにアクセスし、支払いに使ったアカウントでログインします。
2. マイページの「発送履歴」から再印字したいラベルを選びます。
3. 「印字する」ボタンをクリックすると、別ウィンドウで印刷画面が表示されます。
※ポップアップブロックが有効だと画面が開かないので要注意です。
② iPhone(Safari)での再印字方法
1. Safariでクリックポスト公式サイトにアクセスします。
2. 「デスクトップ用Webサイトを表示」を有効にしないと、正しく操作できない場合があります。
3. ログイン後、「発送履歴」→「印字する」ボタンをタップします。
4. PDFが開いたら、下部の共有ボタンから「プリント」を選択します。
③ Safariでうまく表示されないときの対処法
・ポップアップを許可する設定になっているかチェックしましょう。
・ブラウザの履歴やキャッシュをクリアして再読み込みするのも効果的です。
スマホは便利ですが、印刷時のトラブルが起きやすいため、なるべくパソコンからの再印字がおすすめです。環境が整っていれば、スムーズに操作できますよ。
よくある印刷トラブルとその対処法

クリックポストの再印字でつまずいてしまう原因の多くは、印刷時のトラブルにあります。「印刷画面が開かない」「ボタンを押しても反応しない」「PDFがうまく表示されない」など、よくある問題とその解決法をやさしく解説します。
① 印刷ボタンが反応しない
ボタンを押しても何も起きないときは、ポップアップブロックが有効になっている可能性が高いです。ブラウザの設定を開き、「ポップアップの許可」や「サイトの権限」でクリックポストを例外として登録してみましょう。
② PDFが開かない・表示されない
印刷用のPDFが開けない場合は、ブラウザのPDFビューアが無効になっている、または一時的な通信エラーの可能性があります。ページを再読み込みしても改善しない場合は、別のブラウザで試すか、一度ログアウトして再ログインするのも効果的です。
③ 印刷される文字がズレてしまう
印刷プレビューでラベルの位置がずれていたり、文字が途切れてしまうときは、用紙サイズや倍率設定が合っていないことが多いです。「A4・100%表示・余白なし」の設定になっているかを確認してみてください。
このように、印刷時のトラブルには必ず原因があります。焦らずひとつずつ原因を探っていけば、ほとんどの問題は自分で解決できますので、落ち着いて対処してみてくださいね。
クリックポスト再印字|ユーザー体験談
ここでは、実際にクリックポストの再印字で困った方の声や、「助かった!」という体験談をご紹介します。自分と同じようなケースを知ることで、安心できたりヒントが見つかったりすることもあるんです。
「印刷しようとしたら、画面が真っ白…」
iPhoneで操作していたAさんは、「印字する」ボタンを押しても画面が真っ白で何も表示されなかったそうです。ポップアップブロックが原因だったようで、解除したところすぐに解決できたとのこと。
「用紙のサイズが合わず、何度も印刷ミス」
Bさんは印刷したラベルの文字が切れてしまい、何度も無駄にしてしまったとか…。調べてみたところ、印刷設定の「拡大縮小」が自動になっていたのが原因で、100%表示・A4用紙・余白なしに設定することでキレイに印刷できたそうです。
「スマホでも再印字できてホッとした」
初めてクリックポストを利用したCさんは、プリンターが使えるのがスマホだけで不安だったそう。でも、Safariの「デスクトップ用Webサイト表示」やPDFからの印刷手順を調べて、無事に再印字できたとのことです。
このように、再印字にまつわるトラブルは意外と身近なもの。でも、ちょっとした工夫や設定の見直しで、ちゃんと解決できている方が多いんですよ。
バルク再印字(まとめて印刷)のやり方
クリックポストでたくさんの荷物を発送する方に便利なのが、「バルク再印字」=まとめてラベルを印刷する方法です。1件ずつ印刷する手間が省けるので、作業時間が大幅に短縮できます。
① 複数ラベルを一括で印刷する手順
1. マイページの「発送履歴」へアクセスします。
2. 再印字したい複数のラベルにチェックを入れ、「一括印字」をクリックします。
3. PDFが生成されたら、通常の印刷操作でまとめて印刷できます。
② バルク印刷に必要な準備物
・対応するプリンター(A4用紙対応、インク残量もチェック)
・ポップアップブロックを解除したブラウザ
・Google ChromeやMicrosoft Edgeなど、推奨ブラウザでの操作がおすすめです。
③ 効率よく処理するためのコツ
・印刷前に一度PDFを開き、プレビューで内容を確認しておくと安心です。
・すべてのラベルが表示されているか、左右にずれがないかもチェックしましょう。
・ラベルが多い場合は、数件ずつに分けて印刷することで失敗を防げます。
まとめて再印字する方法を知っておくと、大量発送の際にもスムーズに作業できるのでとっても便利ですよ。
クリックポストをもっと便利に使うために
クリックポストはただ発送できるだけでなく、ちょっとした工夫で作業効率をグンと上げられる便利な機能がいくつかあります。ここでは、再印字以外にも知っておきたい便利ワザをご紹介します。
① 複数件の一括登録機能を使おう
荷物が多いときは、送り先をCSV形式でまとめてアップロードすることで、住所入力の手間を省くことができます。マイページにある「一括申込」機能から、テンプレートをダウンロードして活用しましょう。
② 発送通知メールを自動で送信
ラベル作成時に「発送通知メールを送信する」にチェックを入れると、荷物の追跡番号とともにお知らせメールが自動で送られます。連絡の手間が省け、受け取る側にも安心です。
③ よく使う宛先を登録しておく
定期的に送る相手がいる場合は、「宛先リスト」に登録しておくと毎回の入力が不要になります。数件だけでも事前に登録しておくと、再印字もスムーズになりますよ。
このように、クリックポストには時短やミス防止に役立つ便利機能がたくさんあります。まだ使ったことがない方は、ぜひ活用してみてくださいね。
失敗を防ぐ!クリックポスト利用時の注意点
クリックポストは便利なサービスですが、ちょっとしたミスが思わぬトラブルにつながることも。再印字に関わる注意点や、返金・キャンセルについても事前に知っておくと安心です。
① 再印字の期限に注意
クリックポストのラベルは、【支払いから7日以内なら再印字が可能】ですが、それを過ぎてしまうと印刷できなくなります。印刷できなかった場合は、早めの対応が大切です。
② 誤った宛名で発送しないように
一度支払いを済ませると、ラベルの内容(宛名や住所)は修正できません。印刷前に必ず内容を確認しましょう。間違えた場合は、再発行して再度支払いをする必要があります。
③ 返金を希望する場合の対応
印刷できなかった・使わなかったラベルの料金は、クリックポスト公式サイトの「お問い合わせフォーム」から返金申請が可能です。ただし、発送履歴の状態や期間によっては返金不可になる場合もあるので注意が必要です。
④ 最新の料金・サービス情報をチェック
クリックポストは2024年に料金が変更されました。現在は1件あたり税込185円で全国一律。厚さ3cm・重さ1kg以内という制限もあるので、規定を超えないように気をつけましょう。
このような点を押さえておくことで、再印字の失敗や発送トラブルを事前に防ぐことができます。初めて使う方も、慣れてきた方も、一度チェックしてみてくださいね。
まとめ

クリックポストの再印字は、ちょっとしたミスや設定の違いで「できない!」と焦ってしまいがちですが、落ち着いて対処すれば多くの場合スムーズに解決できます。
支払い済みのラベルは7日以内なら再印字OKですし、ブラウザやポップアップ設定の見直しだけで問題が解消するケースも多いです。
今回ご紹介したように、
- ポップアップブロックの解除
- ブラウザ選びや印刷設定の確認
- スマホで印刷する場合のコツ
など、基本的なポイントを押さえておけば再印字は決して難しくありません。
また、一括印刷機能やよく使う宛先の登録など、クリックポストには便利な機能がたくさんあります。今後もスムーズに発送作業を行うために、この記事の内容を参考にしながら一度設定を見直してみてくださいね。
「あれ?再印字できない…」と慌てる前に、ぜひ今日ご紹介したチェックリストや操作手順を思い出して、安心してクリックポストを活用していきましょう。