PR

100均で見つけた!金庫の代わりになる便利アイテム10選

雑貨

「金庫を買うほどじゃないけど、大事なものはちゃんとしまっておきたい…」そんなふうに思ったことはありませんか?アクセサリーや通帳、印鑑、小銭など、ちょっとした貴重品をしまっておく場所って意外と悩みますよね。

そんなときにおすすめなのが、100均で手に入る“金庫の代わりになるアイテム”なんです。最近では、ダイソーやセリアなどでもちょっとした防犯や整理整頓にぴったりな商品が豊富に揃っていて、「これが100円で買えるの?」と驚くような便利グッズも。

この記事では、100均で買える金庫代用品10選をはじめ、おすすめの使い方意外な活用法ちょっとした注意点まで、女性にもやさしい目線でわかりやすくご紹介します。

「身近なもので安心を得たい」そんなあなたに寄り添う情報をたっぷりお届けしますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

\ 忘れずエントリー! /

Amazonプライムデーが7/11(金)0:00~7/14(月)23:59まで開催!

7/8(火)0:00~7/10(木)23:59には先行セールも!

ポイントアップキャンペーンなど、普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!忘れないよう、今すぐ上記ボタンからエントリーしてくださいね。

\ ポイントが当たる! /

\ スマイルSALEは21日(月)23:59まで! /

AmazonスマイルSALEが4/18(金)9:00~4/21(月)23:59まで開催!

ポイントアップキャンペーンなど、普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!忘れないよう、今すぐ上記ボタンからエントリーしてくださいね。

\ 半額以下も!? /

\ 忘れずエントリー! /

最大11倍のポイントがもらえる楽天お買い物マラソンが7/4(金)20:00~7/11(金)1:59まで開催!

割引クーポン、期間限定イベントなど、普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!忘れないよう気を付けてくださいね。

\ 2時間限定最大50%OFFクーポン /

\ 最大2000円OFFクーポンも /

\ 忘れずエントリー! /

年に4回しかない楽天スーパーSALEが6/4(水)20:00~6/11(水)1:59まで開催!

楽天モバイル会員は6/3(月)20:00から先行セールも!

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないように上記ボタンからエントリーしてくださいね!

\ 2時間限定最大50%OFFクーポン /

\ 最大2000円OFFクーポンも /

100均でも見つかる!金庫の代用品とは?

「金庫」と聞くと、重くて頑丈な箱をイメージするかもしれません。でも、実際にはそこまで大げさなものを使うほどではないけれど、「ちょっと隠しておきたい」「分けて保管しておきたい」という物って意外とありますよね。

たとえば、

  • 通帳や印鑑などの大事な書類
  • 小銭やお札などのちょっとした現金
  • ネックレスや指輪などのアクセサリー

こういったものをひとまとめに保管したいときに役立つのが、100円ショップで手に入る収納アイテムなんです。

100均には、「鍵付きのボックス」や「ミニサイズの金庫風グッズ」、「隠せる収納」など、金庫の代わりに使えるアイテムが豊富にあります。もちろん、本格的な金庫ほどの防犯性はありませんが、ちょっとした家庭用の保管スペースとしては十分な性能を持っています。

「誰にも見られずにしまっておきたい」そんな気持ちに応えてくれる、手軽で便利なアイテムたち。この記事では、そうした100均グッズの魅力をたっぷりご紹介していきます。

100均金庫アイテムが選ばれる3つの理由

「ちゃんとした金庫じゃなくてもいいけど、ちょっとした安心感は欲しい」——そんな気持ちに応えてくれるのが、100均の金庫代用アイテムです。たくさんの選択肢があるなかで、なぜ100円ショップの商品が人気なのでしょうか?ここでは、特に女性に支持されている理由を3つに絞ってご紹介します。

1. コスパが最高にいい
100〜300円で手に入る収納アイテムは、とりあえず試してみたい人にぴったり。気軽に使えて、必要に応じて買い足せるのも魅力です。

2. コンパクトで収納場所を選ばない
バッグの中、引き出し、棚のすき間…ちょっとしたスペースにも収まるサイズ感がうれしいポイント。目立たず保管できるのも安心材料のひとつです。

3. 用途や好みに合わせて選べる
おしゃれなデザインやカラー、鍵付きやロック式など、100均とは思えないほど種類が豊富自分のライフスタイルに合わせて使えるのも高評価の理由です。

このように、100均の金庫代用品は「ちょうどよくて使いやすい」アイテムばかり。安くて手軽、だけどしっかり使えるというバランスの良さが、選ばれている一番の理由かもしれませんね。

【タイプ別】金庫の代わりになる100均アイテム10選

100円ショップには、意外なほどたくさんの「金庫っぽく使えるアイテム」があるんです。でも、種類が多すぎて「どれを選べばいいかわからない…」という方も多いのではないでしょうか。

ここでは、実用性・見た目・使いやすさを基準に、特におすすめの10アイテムをタイプ別にご紹介していきます。どれも実際に使えるものばかりなので、ぜひあなたの暮らしに合ったものを探してみてくださいね。

まずは、定番人気の「鍵付きボックス」から見ていきましょう。

1. 鍵付きボックス(ダイソー)

まずご紹介したいのは、ダイソーで手に入る「鍵付きボックス」です。見た目はシンプルな収納ケースですが、小さな南京錠が付いていてフタをしっかりロックできるのが特徴です。

大きさは文房具が入るくらいのサイズ感で、通帳・印鑑・パスポートなどの保管にもぴったり。ボックスの種類によっては中に仕切りがあるものもあるので、大事なものを分類して入れたい方にもおすすめです。

価格は330円の商品が多めですが、このお値段でロック付きの収納が手に入るのはかなりお得。プラスチック製なので軽くて扱いやすく、棚の中や引き出しにそのまま入れても目立ちません

また、実際に使っている方からは
「子どもの医療証や印鑑をまとめて保管できて便利」
「現金を少しだけしまっておくのにちょうどいい」
といった声も多く聞かれます。

鍵をかけられるだけで、気持ちが安心するというのは、女性にとって大きなポイントかもしれませんね。

2. ミニ金庫(セリア)

セリアで見つかる「ミニ金庫」は、手のひらサイズのかわいらしいアイテム。見た目はおもちゃのようにコンパクトですが、ちょっとした貴重品をしっかり収納できる優れものです。

カラーはホワイトやブラック、メタリックなど落ち着いた色合いが中心で、シンプルなお部屋にも自然に馴染みます。ダイヤルロックやワンタッチ式など種類もいろいろあるので、好みや使いやすさに合わせて選べるのもポイントです。

中には、硬貨を入れるスペースが仕切られているものもあり、お子さまのお小遣い管理や家庭の小銭貯金にもぴったり。もちろん、アクセサリーや常備薬など「ちょっと隠しておきたいもの」を入れるのにも便利です。

人気商品はすぐに売り切れてしまうこともあるので、見つけたら早めに購入しておくのがおすすめです。

かわいくて実用的、しかも100円。そんなお得感があるミニ金庫は、「金庫は大げさかな…」と思っている方にこそ試してみてほしいアイテムです。

3. 手提げ金庫(キャンドゥ・ダイソー)

「もっとしっかりした収納が欲しいな…」という方に人気なのが、キャンドゥやダイソーで販売されている「手提げ金庫」タイプのボックスです。金属やプラスチックで作られていて、本格的な金庫に近い見た目と安心感があります。

サイズはA5〜B5くらいのノートが入る大きさで、通帳・印鑑・パスポート・契約書など、少し大きめの書類もスッキリ収納可能鍵付きやダイヤル式など、セキュリティ面も考えられています

見た目はシンプルですが、持ち運びしやすい取っ手付きで、棚の中やベッド下など、好きな場所にさっとしまえるのも便利です。

実際にはこんな使い方が人気です。

  • 家族の重要書類をまとめて保管
  • 冠婚葬祭用の現金を分けて管理
  • 子どもの医療証や母子手帳を一括で収納

100均とはいえ、500円商品や700円商品などの「ちょっと良いアイテム」がラインナップされていることもあります。しっかり感と手軽さのバランスを求める方にぴったりな選択肢です。

4〜10. 変わり種アイテムを続けて紹介

定番の金庫風ボックス以外にも、「こんな使い方もできるんだ!」と驚くような代用アイテムが100均にはたくさんあります。ここでは、アイデア次第で金庫代わりに使える7つのアイテムをまとめてご紹介します。

4. ダイヤルロック付きポーチ
文房具売り場やトラベルコーナーで見かけるロック付きポーチは、パスポートや通帳の持ち運びにも安心。そのまま隠しておけば簡易金庫に早変わりです。

5. ブック型収納ケース
見た目は完全に本。でも中は小物が入る収納スペースに!本棚に並べておけば“隠し金庫”としても使えます

6. お道具箱+南京錠
工具や文具用のお道具箱に、別売りの小さな南京錠を取り付けるだけで、オリジナルのロックボックスが完成。サイズも豊富で便利です。

7. メイクボックスの活用
中に仕切りがあるタイプのメイクボックスは、アクセサリーや小銭を種類別に分けて収納するのに最適。外見も可愛いのでテンションも上がります。

8. ステンレス缶+隠し技
調味料入れなどのステンレス缶を、普段使わない棚や冷蔵庫に置いて“偽装保管”。生活感に溶け込むので意外とバレにくいです。

9. セキュリティポーチ
首にかけられるタイプのセキュリティポーチは、旅行用だけでなく、普段の“目立たない保管”にも応用可能。押し入れの壁に吊るせば意外と気づかれません。

10. 財布型アイテムの応用
使わなくなった長財布に大事なものをまとめて収納して、空のバッグやポーチの中に入れておけば目立たず保管できます

これらはすべて100円〜300円ほどで手に入り、アイデア次第で防犯力がアップする便利アイテムになります。ぜひ、あなたの暮らしに合った工夫を楽しんでみてくださいね。

失敗しない選び方|こんな使い方におすすめ!

100均には金庫の代わりになるアイテムがたくさんありますが、種類が豊富だからこそ「どれが自分に合うの?」と迷ってしまいますよね。

ここでは、実際の使い方に合わせた選び方のコツを、わかりやすくご紹介します。

● 家族のへそくりやちょっとした現金を保管したいとき
鍵付きボックスやミニ金庫がおすすめ。「人目につかないけど取り出しやすい」という使いやすさがポイントです。

● 子どものお小遣いや通帳を分けて管理したいとき
ダイヤル付きの小型金庫やポーチタイプが便利。親子で一緒に金銭管理の練習にも使えます

● 通帳・印鑑・パスポートなど大切な書類をまとめたいとき
手提げタイプのしっかりした収納ケースがおすすめ。棚や押し入れに収納しておけば目立たず安心です。

● アクセサリーや常備薬など、こまごました物を分けて入れたいとき
仕切りのあるメイクボックスやお道具箱を活用。見た目も可愛く整理整頓しやすいのが魅力です。

迷ったときは、「どこに置きたいか」「何を入れたいか」をまずイメージしてみてくださいね。自分の生活に合ったサイズ・機能を選ぶことが、後悔しないポイントです。

100均金庫の注意点とデメリット

便利で手軽な100均の金庫代用品ですが、万能というわけではありません。使い方を間違えると「思ったより守れてなかった…」ということも。

ここでは、事前に知っておきたい注意点とデメリットをやさしく解説します。

● 防犯性能は本格的な金庫に比べて低め
素材がプラスチック製だったり、簡易的なロックだったりするため、本気で盗もうとすれば壊される可能性はあります。あくまでも「気休め+目隠し」として使うのが基本です。

● 火災や水害への耐性がない
耐火・耐水機能はないため、災害対策用としては向いていません。大切な書類や思い出の写真などは、別の場所にもバックアップしておくと安心です。

● 誰でも買える=見た目でバレやすい
100均で売られているものは広く知られているため、そのまま置いておくと「これ金庫代わりかも」と気づかれる可能性も。棚の奥にしまったり、バッグや箱の中に隠すなど、“見せない工夫”が大切です。

これらを理解したうえで使えば、気軽に始められる防犯アイテムとして十分役立ちます。完璧を求めすぎず、ちょっとした安心感を得るためのアイテムとしてうまく活用してくださいね。

DIYで作る!100均アイテムの金庫風アレンジ

「ちょうどいい金庫代用品が見つからない…」という方におすすめなのが、100均グッズを組み合わせて自分で作る“金庫風ボックス”です。手軽な材料で意外としっかりした仕上がりになるので、ちょっとした工作気分で楽しめるのもポイントです。

● 用意するもの(すべて100均で揃います)

  • フタ付きのお道具箱や収納ボックス
  • 小さな南京錠またはワイヤーロック
  • 穴あけパンチ or キリ
  • 両面テープやクッションシール(ガタつき防止用)

● 作り方のステップ

  1. ボックスのフタと本体に、小さな穴をあける(南京錠を通す用)
  2. 穴に南京錠を通して開閉できるようにする
  3. 中に仕切りが必要な場合は、空き箱などで内装を工夫する
  4. クッションシールなどで音やズレを防止すれば完成!

● 仕上がりのポイント

  • あまり目立たない色のボックスを選ぶと、そのまま部屋に置いても違和感なし
  • 中身によって仕切りや緩衝材をプラスするとさらに実用的
  • 必要に応じて目隠しポーチや袋に入れて二重保管も◎

「ないなら作る」もアリなのが100均DIYのいいところ。自分好みにカスタマイズできるので、楽しみながら安全対策できるのもうれしいですね

100均金庫の意外な活用法

「金庫代わり」として紹介してきた100均アイテムですが、実は防犯以外の使い方でもとっても便利なんです。ここでは、思わずマネしたくなる活用アイデアをご紹介します。

● 貯金箱として活用
ダイヤル付きや鍵付きのボックスは、“ちょっと面倒”なおかげで衝動使いを防ぐ効果も500円玉貯金や旅行積立など、目的別に使い分けるのもおすすめです。

● 子どもの金銭教育に
お子さま用のミニ金庫を用意すれば、“自分で管理する”体験にもなって◎。「今日は何円使った?」「いくら貯まったかな?」と親子で楽しめます。

● 常備薬・衛生用品の収納
薬や絆創膏、爪切りなどの小物をまとめる収納としても便利。鍵付きなら小さなお子さんのいるご家庭でも安心です。

● 大事な手紙や写真の保管
思い出の手紙やプリント写真など、「ちょっと大切だけど置き場所がない」ものの避難場所としても活用できます。

このように、アイデア次第でいろんな場面に応用できるのが、100均アイテムの魅力。
防犯以外にも、「ちょっと便利」を叶えてくれる存在として、ぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね。

【番外編】100均以外で手に入る防犯アイテム

100均のアイテムは手軽で便利ですが、「もっとしっかり守りたい」「耐火や耐水にもこだわりたい」という方には、通販で手に入る防犯アイテムもおすすめです。

ここでは、100均ではカバーしきれないニーズに応えてくれる3つのジャンルをご紹介します。

● Amazonで人気の本格ミニ金庫
3,000円前後で買える小型金庫は、ダイヤル式やテンキー付きなど本格的な仕様家庭用でも「ちょっとちゃんとした保管をしたい」という方にぴったりです。

● アラーム付き防犯グッズ
開けるとブザーが鳴るタイプの金庫や、窓やドアに取り付けられるアラームセンサーも通販なら手に入ります。「万が一」の対策として備えておくと安心です。

● 目立たない“隠す収納”アイテム
本型収納ケースやティッシュボックス型の金庫など、インテリアに溶け込む工夫された商品も豊富。「見た目に気づかれたくない」方にぴったりです。

100均アイテムと比べてお値段は少し上がりますが、安心を買うという意味では十分価値があるアイテムばかり。
日常使いと併せて、大事なものだけは別途しっかり守るという考え方もおすすめです。

まとめ

いかがでしたか?今回は、100均で手に入る金庫の代用品をたっぷりご紹介しました。ダイソーやセリア、キャンドゥなどで買えるアイテムでも、工夫次第で「ちょっとした安心」を手に入れることができるんですね。

今回ご紹介したアイテムを振り返ると…

  • 鍵付きボックスや手提げ金庫など、しっかり収納タイプ
  • ミニ金庫やポーチ型など、可愛くて持ち運びやすいタイプ
  • DIYやアイデア収納など、自分で工夫して作れるものも

どれも「本格的な金庫は大げさだけど、ちょっと安心したい」という日常のニーズにぴったり。
さらに、防犯だけでなく貯金やお子さんの教育、小物の整理にも応用できるのが100均アイテムのいいところです。

もちろん、完璧なセキュリティを求めるなら通販などの本格アイテムと組み合わせるのもアリ。
大切なのは、「自分に合ったやり方で、ムリなく安全を確保すること」です。

お手頃価格でできるちょっとした防犯対策、あなたも今日から始めてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました