「寸志を渡すとき、名前って書かないと失礼?」と不安に感じたことはありませんか?封筒の選び方や書き方、名前の書き方まで、意外と細かなマナーがある寸志。誰かに渡す機会があるたびに、「これで合ってるかな?」と迷ってしまう方も多いと思います。特に女性は、人間関係のちょっとした気配りを大切にされる方が多いですよね。この記事では、寸志の基本的な意味から、渡すときのマナー、名前を書くべきかどうかの判断基準まで、初心者の方でもわかりやすくご紹介します。
「名前を書かないと失礼?」という疑問にすぐ答えがほしい方にも、後半でしっかり解説していますのでご安心ください。読んだあとには、自信をもって丁寧に寸志を渡せるようになるはずですよ。
寸志に名前は書かなくてもいい?結論とマナー

結論からお伝えすると、寸志には名前を書くのが基本です。特に個人として渡す場合はフルネームがマナーとされています。
ただし、部署やグループなど複数人の代表として渡す場合には、名前を省略することもあります。その際は、グループ名や「○○一同」と書くと丁寧です。
また、相手との関係性によっても判断が分かれます。たとえば、上司や目上の方に渡すときは、フルネームを書かないと失礼にあたることがあるため、注意が必要です。
一方で、親しい間柄であれば「○○より」など、少しくだけた表現でも問題ないこともあります。
迷ったときは、渡す相手が「誰からのものかすぐに分かるか?」を基準に考えると良いでしょう。
寸志の意味と役割をおさらい
「寸志(すんし)」とは、「ほんの気持ち程度のお礼」や「心ばかりのお祝い」として渡す少額のお金のことです。
たとえば、職場でお世話になった方が退職されるとき、歓送迎会を開く際に、感謝の気持ちを込めて渡すものとしてよく使われます。
寸志は、金額そのものよりも「相手への気持ち」や「感謝の表現」が大切です。そのため、相場よりも少し少なめでも、マナーが整っていれば十分とされています。
「お礼」や「心づけ」と似ていますが、少しずつ意味が異なります。たとえば、「心づけ」は旅館の仲居さんなどに渡すことが多く、ややカジュアルな印象です。
一方「寸志」は、フォーマルな場面や職場などで使われることが多いため、適切なマナーを守ることが大切になります。
寸志を渡すタイミングと金額の目安
寸志は、「お世話になった方へ感謝の気持ちを伝えるために渡すもの」です。そのため、何かの節目や行事のタイミングで渡すのが一般的です。
よくあるタイミングとしては以下のような場面があります。
- 歓送迎会や退職の場面
- 結婚式や出産祝いの補助として
- お世話になった方への訪問時
渡すタイミングとしては、会のはじまりや終了直前など、落ち着いて手渡せる場面がよいでしょう。
金額の相場は、渡す相手との関係性や立場によって異なります。
- 上司や目上の方へ:3,000〜5,000円程度
- 同僚や部下、外部の方へ:1,000〜3,000円程度
大切なのは金額よりも「気持ちが伝わるかどうか」です。無理をせず、心のこもった渡し方を意識しましょう。
寸志の封筒選びと一般的な書き方
寸志を包むときには、用途に合った封筒を選ぶことが大切です。基本的には、白無地の封筒またはのし袋を使います。
のし袋を選ぶ場合は、「紅白の水引き」で「蝶結び」のものが一般的です。これは、何度繰り返してもよいお祝いごとに使われる形式で、寸志にも適しています。
封筒の表書きには、「寸志」と縦書きで記入します。ボールペンではなく、筆ペンや黒のサインペンを使うと丁寧な印象になります。
封筒の裏側(または中袋)には、自分のフルネームを記載しましょう。とくに目上の方や職場関係であれば、フルネームで書くことが基本のマナーです。
カジュアルな場面では、手書きのメッセージを添えると気持ちが伝わりやすくなりますよ。
名前を書くべきか?フルネームの必要性
寸志を渡すとき、名前を書くことは、相手への礼儀と配慮の表れです。特に目上の方やビジネスの場では、フルネームで記載するのが基本です。
なぜなら、フルネームであれば、誰が渡したのかが一目でわかり、誤解や混乱を防げるからです。
たとえば、「佐藤」だけだと、同じ名字の人が他にもいる場合に混乱してしまうことがありますよね。そうした事態を避けるためにも、正式な場では迷わずフルネームで書きましょう。
一方で、親しい関係であったり、同じ部署内でのやり取りであれば、下の名前だけや「○○より」といった表現でも差し支えないこともあります。
ただし、判断に迷う場合は、フルネームで記載しておけば間違いなしです。丁寧すぎて困るということはありませんから、安心して使ってくださいね。
寸志の表書きのポイント
寸志の表書きは、贈る相手や場面にふさわしい言葉を選ぶことが大切です。一般的には、表書きは「寸志」と縦書きするのが基本です。
ただし、ケースによっては「御礼」や「御祝」といった言葉を使うこともあります。たとえば…
- 職場で上司に渡す → 「寸志」
- 外部業者やお世話になった方へ → 「御礼」
- お祝いの場で → 「御祝」
このように、シーンに応じて表書きを変えると、より丁寧で気持ちが伝わりやすくなります。
また、文字を書く際は黒の筆ペンやサインペンを使い、丁寧な字で中央に書くことを心がけましょう。印刷されたのし袋でも構いませんが、手書きの方がより気持ちが伝わるという意見もあります。
「この言葉で合ってるかな?」と迷ったときは、渡す目的や相手との関係性を思い出すと、ぴったりの表書きが選べるようになりますよ。
中袋の記載方法と注意点
中袋とは、のし袋の中にある白い封筒のこと。お金を直接入れる部分ですね。この中袋にも、正しい記載方法とちょっとしたマナーがあります。
まず、表側の中央に金額を縦書きで記載するのが基本です。金額の書き方は「金参千円」「金五千円」など、旧漢数字(壱・弐・参など)を使うのが丁寧とされています。
そして、裏側の左下あたりに自分の氏名と住所を書きます。特にフォーマルな場では、氏名と住所を両方書くのがマナーとされているので注意しましょう。
カジュアルな場では住所を省略して名前だけでもよいですが、「誰からの寸志か」が相手にしっかり伝わるように書くことが大切です。
また、中袋がないタイプののし袋の場合は、外袋に金額や名前を記載する必要がありますので、袋の形式もあらかじめ確認しておくと安心です。
「見えないところだから適当でいいかな?」と思いがちな中袋ですが、見えないからこそ丁寧さが伝わるポイントでもありますよ。
送別会での寸志の基本
送別会は、これまでお世話になった方への感謝を伝える大切な場です。そのため、寸志を渡すことがとてもよい印象につながります。
寸志を渡すタイミングは、送別会の終わりごろや挨拶の直後がベストです。場の流れが落ち着いていて、言葉を添えながら丁寧に渡すことができます。
封筒の表書きには「寸志」、裏にはフルネームを記載するのが基本。「ありがとう」の気持ちを形にするのが寸志の役割なので、金額は気持ち程度で構いません。
金額の目安としては、1,000円〜3,000円程度が多く、立場や親しさに応じて調整するとよいでしょう。
また、部署など複数人でまとめて渡す場合は「○○一同」と書き、個別に名前を書く必要はありません。
最後に、「今までありがとうございました。ささやかですが…」といった一言を添えると、さらに気持ちが伝わりますよ。
結婚式での心づけと寸志の違い

結婚式では「心づけ」という言葉を耳にすることがありますが、寸志とは少し意味や使い方が異なります。
「心づけ」は、式場スタッフやお世話になった方に対して、感謝の気持ちを表すために渡すお金のこと。必須ではありませんが、丁寧な対応をしてくれた方に贈ると喜ばれます。
一方、「寸志」は、主に職場関係などで、目上の方に対するお礼やお祝いの補助として使われる表現です。
つまり、心づけはサービスへの感謝、寸志は立場ある方への敬意という違いがあります。
表書きもそれぞれ異なり、
- 心づけ:そのまま「心づけ」「御礼」など
- 寸志:正式な場では「寸志」
と書き分けましょう。
また、金額は無理のない範囲で構いません。たとえば、式場スタッフへの心づけであれば1,000円〜2,000円程度が一般的です。
渡す相手や目的に応じて、適切な言葉とマナーを選ぶことで、相手に敬意と感謝がしっかり伝わりますよ。
職場の歓送迎会における寸志
職場の歓送迎会では、人とのつながりやお礼の気持ちを表す機会として、寸志を渡すことがあります。
新しく入ってきた方への「歓迎の気持ち」や、異動・退職する方への「お疲れさまでした」という感謝の意味を込めて寸志を渡すのが一般的です。
金額の目安は、1,000円〜3,000円程度。あくまで気持ちが中心なので、無理のない範囲でOKです。
封筒には「寸志」や「御礼」と書き、フルネームを記載すると丁寧です。「○○課一同」などと書いて、グループで渡す方法もよく使われます。
渡すタイミングは、歓送迎会の最後や、主役の方が挨拶を終えた直後がよいでしょう。「ありがとうございました」「これからよろしくお願いします」などの一言を添えることで、より心のこもった印象になります。
ちょっとした寸志でも、その場の空気を和ませ、感謝の気持ちが伝わるもの。日頃の感謝を形にするきっかけとして活用してみてくださいね。
目上の人への寸志の渡し方
目上の方に寸志を渡すときは、マナーと丁寧な気配りがとても大切です。普段以上に、気をつけたいポイントがいくつかあります。
まず、封筒は「寸志」や「御礼」と表書きされたのし袋を使用します。水引きは紅白の蝶結び、白無地封筒でも可ですが、フォーマル感があるのし袋の方が安心です。
封筒の裏面または中袋には、必ずフルネームで記名し、必要に応じて住所も添えましょう。これは、相手に失礼がないようにするためです。
渡すタイミングは、なるべく人目を避けて、落ち着いた場で。たとえば、「本日はありがとうございました。ほんの気持ちですが…」と一言添えて手渡すのがよいでしょう。
なお、現金を直接渡すのはNG。封筒にきちんと入れてからお渡しすることで、礼儀正しさと気遣いが伝わります。
目上の方への寸志は、金額よりも「誠意」が重視されます。丁寧な姿勢と、感謝の気持ちを忘れずに伝えることが、何よりも大切ですよ。
寸志の贈り物で印象を良くする方法
寸志は現金で渡すのが一般的ですが、ちょっとした贈り物を添えることで、より印象がよくなることもあります。
たとえば…
- 季節の和菓子やお菓子
- 小さな花束やアロマグッズ
- 文房具やハンカチなどの実用的なもの
など、高価すぎず、相手の負担にならないものを選ぶのがポイントです。
「感謝の気持ちをちょっと形にしたい」というときに、こうした品を添えると、相手にも気遣いが伝わりやすくなります。
また、職場やフォーマルな場では、個包装のものや常温保存できる品が安心です。生ものや日持ちしないものは避けた方が無難です。
もちろん、贈り物は必須ではありません。ですが、「相手に喜んでもらいたい」という気持ちがあるときは、寸志と一緒に贈ることで、心の通ったやり取りになりますよ。
寸志に関するよくある質問(FAQ)
寸志を箱に入れても良い?
寸志は、基本的には封筒に入れて渡すのがマナーです。ですが、贈り物と一緒に渡す場合や、かしこまった場では箱に入れるのもOKです。
ただし、あまりに大げさにならないよう注意しましょう。寸志は「ささやかな気持ち」ですので、包装は簡素で清潔感のあるものが好まれます。
寸志に入れる言葉の例
封筒の中に一言メッセージを添えると、より丁寧で好印象です。たとえば、こんな言葉がよく使われます。
- 「本日はありがとうございました。心ばかりですがお受け取りください」
- 「これまで大変お世話になりました。感謝の気持ちです」
- 「ささやかですが、お礼の気持ちとして…」
手書きのメモやカードを添えることで、形式ばかりでない温かみが伝わりますよ。
寸志の送り方と受け取り方のマナー
寸志は、基本的に手渡しがもっとも丁寧な方法とされています。直接会える場面があるなら、相手の目を見て、感謝の言葉を添えて渡すのが理想です。
どうしても直接渡せない場合は、お礼状や手紙を添えて郵送することも可能です。その際は、現金書留を使うことがルールなので、普通郵便では送らないようにしましょう。
一方、寸志を受け取る側も、「丁寧にお礼を伝える」ことが大切です。
- その場で一礼し、「ありがとうございます。ありがたく頂戴します」と言葉で返す
- 後日改めてお礼の言葉を伝える、またはお礼のメッセージを送る
など、感謝の気持ちは言葉にして返すのが社会人としてのマナーです。
ちょっとしたやり取りでも、心のこもった丁寧な対応が、人間関係をより良くしてくれますよ。
まとめ

寸志を渡すときのマナーは、最初は少し難しく感じるかもしれませんが、基本を押さえれば誰でも丁寧に対応できるようになります。
この記事では、以下のポイントをご紹介しました。
- 寸志には基本的に名前を書くのがマナー(特にフルネーム)
- 渡すタイミングや相手に応じて、表書きや金額も変わる
- 手書きの一言やちょっとした贈り物で、より印象が良くなる
- 郵送の場合は現金書留+お礼の手紙を忘れずに
そして何より大切なのは、相手に「ありがとう」の気持ちが伝わるかどうかです。
形式ばかりにとらわれず、相手の立場や場面に合わせて丁寧に対応することが、好印象のコツ。
このページが、あなたが安心して寸志を渡せるきっかけになりますように。